2006年01月17日
ジッポー

これ、私のデスクの引き出し。
あとは名刺入れしか入っていませんが、
名刺入れもお気に入り。
伊東屋の100枚用と皮なのにフラットでカラフルなグリーン。
は、話を戻して・・・。
このジッポーのオイルはですねー、
ライター用じゃなくって、
リサイクルのカイロ用なんです。
オイルの匂いは好きです。
何ていうか、癒されちゃったりします。
注油カップで注入する度に、幸せ。
私って、変なのでしょうか~。
これ、これ。
って、
Earth-Mart
じゃなくって、
ナチュラムのサイトを紹介しちゃいました。
2005年10月12日
マイ箸党

他の人のブログを見たところ、お箸のことが書いてあったので、
春に撮った写真を引っぱり出してきました。
これが、私の箸とスプーンです。
コンパクトで、機能的なんですよ。
マイ箸のいいところは、ゴミを出さないこと。
それから、なじんだ箸の方が食べやすいということ。
みなさんも、明日からやってみませんか?
2005年08月28日
やめなさい

夕食を食べているときに母に言われました。
「何、その汚いTシャツ。
まさか、そのシャツで会社に行ってないでしょうね」
「行ってるよ。何人かに毛玉だらけですごいなと言われた」
「外に着ていくのは、やめなさい」
このシャツ、いわゆる機能性素材のシャツ。
汗をかいても体を冷やさず、ベタつかず。
速乾性があるのだけど、
コットンじゃないから、ピリングができるんです。
毛玉だらけのシャツを、
会社に着て行く神経がどうとかより、
汚いシャツを会社に着て行くような娘に
育てたんじゃないという母の目がちょっぴり怖かった~。
自分の部屋に戻って、古いアルバムで確かめてみたら、
1996年頃の若い姿の私が、
そんなに汚くもない同じシャツを着て笑っていました。
他にも捨てれないで、10年近く着ているシャツはコレも。↓

アウトドアウェアって、機能性が良く、シンプルだから、
長く楽しむことができるんですよね。
そんな私も、流行にのせられて。、
毎年いろんな服を山ほど買い込むけれど、
流行で買ったものはワンシーズン着たら、
タンスの肥やしになってしまいます。
アウトドアウェアも、流行りはあるけれど、
どうしても捨てられない。
なぜかというと、このピリングは、
何度も着て、洗濯したから劣化してきたからというだけでなく、
ザックを背負って歩いているときの摩擦でできたものだからなのです。
自分の足、体をつかって歩いたときにできたもの。
思い出や、思い入れもあって、
捨てることができずに、また、タンスにしまってしまう。
良いものは長く使う。
そんな気持ちで使っていなくても、別の理由であっても、
モノは大切にしなくっちゃ。
良いものを選択できる賢さを、もっと身につけたいなぁぁ。
2005年08月18日
二次元放射温度計

「打ち水大作戦」のことを書きますね」と、告知したまま、
あっという間に、時間が経過してしまいました。
ごめんなさい。ってことで、今日は
大阪打ち水大作戦ネタ!
たっぷりと書いちゃいますね。
昨年は、中国の女の子と一緒に参加。国土交通省のさん、OPAの支配人と同じ場所で
打ち水をさせていただきました。
あれからもう、1年が経過。はやっ!
今年は、テックジャムさまにお誘いいただきました。
打ち水大作戦の気温データ取りを
二次元放射温度計で、計測協力されるとのことで、
普段はなかなか見ることの出来ない温度計を見に行く目的も兼ねて
行って来ました。

↑テックジャムの福井さんです

写真をみていただくとおわかりいただけますか?
テレビ局の取材もすごかったんですよー。




カウントダウンで12時にスタート!




もちろん、私も打ち水しましたよ♪


結果は、外気温が
37.8度⇒35.8度
路面の温度は
37.8度⇒35.8度
という、結果でした。

↑配布されたうちわ。可愛いのでおきにいり。
2005年08月16日
人とくるま

昨日、運転免許証の更新に行ってきました。
出来上がった免許証、悲惨でしたー。
寝不足で化粧っ気もなく、無表情。目はうつろ。「寝てるんかいっ!」
行きの電車で4つも駅を寝過ごしたぐらいだもんね・・・。
さらに、髪は、
寝グセ!
数年間使うというのに最悪。うー。
・・・今日、車のことを書こうと思ったのは、
試験場に来ている人の数に驚いたからでした。
お盆は人が少ないかと思いきや、
話をきいてみると、通常よりも人が多い様子。
「ん?みんな、車の運転できるんだよね?
試験の人とか、ペーパーの人とかはともかく・・・」
これだけの人数の人が車の運転をするってことは、
車から排出される二酸化炭素の量って尋常じゃない!
キョーレツです。
大阪のたった1ヶ所の試験場でこの人数。
全国だとすごいんじゃないの???
去年ぐらいだったかな・・・。
友人と、
"田舎暮らしと都会暮らしのどちらがいいか”というような
会話をしたことがありました。
私が、
「田舎に住みたいな~。
車でなんとか移動できる生活なら不便を感じないかも」
と、言ったところ、
友人が、
「空気のおいしい田舎に住んでいても、
車に乗って生活している時点で
エゴそのものでしかないわ」
と、言われたのを思い出しました。
全くそのとおりだと思ったので、
かなりショックだったのを記憶しています。
確実に地球を汚している?
各企業、排出ガス基準に対応した低排出ガス車に、
各社、力を入れています。
ガソリンもエコに特化したものが増えてきました。
人と車が共存していく社会。
地球とともに暮らすこと。
もっと考えていかなくちゃ。
2005年08月13日
2005年07月31日
糞害に憤慨

最近、週末の恒例となっている散歩をしている時に、
軽くプチッと、鳩にフンを落とされました。
一番愛用しているザックだったので、
ちょっとショック!!!
・・・今日は、まじめにフンの話を。
ショッピングサイトを運営していると、
お客様からメールが届くことがあります。
最近、印象に残ったのは、
鳩のフンでお困りのお客様からのメールでした。
マンションの排水口が鳩のフンでつまり、
悪臭もひどく、どうしたらいいだろうかというものでした。
お客様には、EMWと、EM1をご紹介させていただきました。
鳩のフンは、病原菌や寄生虫も懸念され、
乾燥したものでアレルギーになる方もいらっしゃいます。
羽があるからマンシンョンのベランダに飛んできますし、
泣き声もうるさいですよね。
でも、鳩は保護鳥。
保護鳥でなくても、捕獲したり、殺すだとかは、違う気がします。
以前、カラスの害についてブログに書いたことがあったのですが、
棲み分けができていれば、こんな被害にあわずにすむのでしょうね。
簡単な問題ではないようです。
たまたま、落とされた鳩のフンのおかげで、
糞害に関して真剣に考えてしまいました。

↑ フンを落とした鳩
2005年07月26日
G'z One

私も買っちゃいました、G’z One TYPE-R
今までDocomoユーザーだったのに、
キャリアを変更してしまった理由は、
その1:待ちに待ったG-SHOCK携帯
その2:「Think the Earthプロジェクト」が協働
このふたつでした。
1の理由だけでは、買うまでには至らなかったと思います。
でも、アプリは、他のキャリアでも採用されそうな気配・・・。

株式会社ナチュラム=うちの会社は、
Think the Earthの商品を販売させていただき、商品(サービス)売上の一部を寄付。
アソシエイトパートナーとして、お付き合いをさせていただいています。
他にも、Think the Earthと、フラワーサービスもやっています。
これも、商品(サービス)売上の一部を寄付させていただいています。
私自身、めちゃくちゃ商品に惚れているので、何点か商品を購入。
自信を持っておすすめできる商品なのです。
で、今回のケータイについて
Think the EarthのYさんとお話させていただいているうちに、
物欲が沸いてきて、買ってしまったという訳です。
今回のプロジェクトである『Project011 新プロジェクト“live earth”』は、Earth-Martで、販売するのは難しいですが、
地球に対して私たちができることを再考させてくれますね・・・。
【Think the Earthプロジェクト】
「エコロジーとエコノミーの共存」を基本テーマに、
ビジネスを通じた社会貢献を提案し、
さまざまな企業、個人やNPOが参加して、
ひとりひとりが地球のことを考えるきっかけを作り出す活動を行っています。
2005年07月23日
家出?

近所の公園まで散歩。
ベンチで本を読んでいたら、蚊に10箇所以上も刺されてました。
かゆいぃ。
シマシマ柄の蚊がどこから来るのかキョロキョロしてみると、
当たり前のことながら、辺り一面、植え込みだらけ。
あかんやん!
緑は好きだけど、
この時期は、献血覚悟です。
画像は、公園に捨てられていたMTB。
植え込みの茂みに、捨てられていました。
ひどいですよね・・・。
ここまで自転車が、一人で歩いてこれる筈がないのに。
ゴミ捨てるの、よくない!
2005年07月15日
SIGG

これは、水筒。去年、プレゼントしてもらったもの。
ペットボトルのドリンクを買ってゴミを増やすより、
水筒を使うほうが、
地球環境にはベストだと言われていますよね。
去年の記事はコチラ ⇒⇒⇒2004/07/19
2004/07/20
私は、気分や用途にあわせて、
使い分けるようにしています。
最近のボトルは、ファッション性があって、
かなりいい感じになってきました。
SIGGの商品一覧を見ても、ほら!
こんなにカラフルなんです。
2005年06月26日
再生紙の使用は、一人からできる大きな環境貢献です。

皆さんは、どんなノートを、使っていますか?
スケジュール手帳と、複数冊使っていらっしゃる方も、
多いのではないでしょうか。
私の最近のお気に入りノートは、
コクヨさんの『フィラーノートB5 普通横罫2穴マージン罫入 40枚』。
昨日、2冊目を買ってきました。
A罫とB罫を間違えちゃったんですけどね。
私がこのノートを好きな理由は、いくつかあって、
「シンプル」
「表紙は飲料パック等を使った古紙配合率100%、
中紙は古紙配合率80%・白色度80%で、目にも地球にも優しい」
「キリトリセンつき」
「2穴でファイリングカンタン」
「仕切り線が入っている」などなど。
表紙は、古紙ならではの柄というか
、模様というか・・・。
写真の赤い丸の中の黒いポチッとしたものは、
ゴミや汚れではないんですよ。^^
古紙配合率が100%だと、面白いです。
“再生紙の使用は、一人からできる大きな環境貢献です。”
裏表紙に、メッセージが入っていました。
2005年06月24日
エコバッグ、もっと使いましょ♪

レジ袋を有料化する話が経済産業省からあがっているようですが、
みなさんはどう思われますか?
家の近所のスーパーでは1枚5円を、何年も前から徴収しています。
今まであったものがなくなると、不便を感じたりしてしまいますが、
慣れるとへっちゃらですよ。
もらった袋って、いつか使うんじゃないかと思って、
ていねいにたたんで保管している方って、多いのではないでしょうか?^^
私は、出来る限り、エコバッグを携帯しています。
出来る限り、無理のない程度に。
で、最近では、会社の隣にあるコンビニの店員さんに、
袋がいらない人ってことで、声を掛けてもらうようになりました。
食料品の買い物だけでなく、服を買いに行っても、エコバッグを利用。
荷物がかさばらないので、快適。
世の中に、エコバッグが浸透してきているからなのか、
どのお店の方も、こころよく対応してくれるのが嬉しいです。
こだわって使うのではなく、便利だから使う。
今は、そんな気持ちで使っています。
シーンや、好みでバッグも布製、ナイロン製、マチあり等を、使い分け。
ちなみに、私の一番のこだわりは「コンパクトであること」。
普段用は、紀伊国屋の。荷物が多いときは、patagoniaので、写真は、会社用です。
写真?嬉しがって撮っちゃいました。
2005年06月23日
COOL BIZ
夏の常識になりつつある『COOL BIZ(クール ビズ)』。
個人的には、賛成派です。
私の友人・知人からは、
「急に会社がノーネクタイにノー上着に決まったから、えらい出費だよー」
なんて、声が上がっていました。
確かに、今までスーツで通勤していた人にとっては、
服を新たに買わないといけないのだから、出費がかさみます。
そもそも、クール ビズって何?ってことなんですけれど、
オフィスの冷房の設定温度を28度にして、涼しくてカッコ良く働きましょう。
快適に、効率的に過ごすことが出来る=地球温暖化の抑制にも貢献しちゃう!
って、ことらしいです。
先日、面白がって、百貨店の紳士服売り場へ出向いてみたんですよ。
やはり、ステージの前面にディスプレイされていました。
ネクタイがなくても、だらしなく見えないように、
デザインが工夫されていました。
中高年の方は、20~30代の方よりも、自分に何が似合うのか、
何を着たらいいのか戸惑うようで、
店員さんのアドバイスに耳を傾けている姿もちらほら。
女性の場合は、クール ビズを意識しなくても、
普段から工夫している感がありますよね。
でも、何十年とネクタイに上着だったのを切り替えるには、
そうそう、簡単にはいかないのでしょうか。
個人的には、賛成派です。
私の友人・知人からは、
「急に会社がノーネクタイにノー上着に決まったから、えらい出費だよー」
なんて、声が上がっていました。
確かに、今までスーツで通勤していた人にとっては、
服を新たに買わないといけないのだから、出費がかさみます。
そもそも、クール ビズって何?ってことなんですけれど、
オフィスの冷房の設定温度を28度にして、涼しくてカッコ良く働きましょう。
快適に、効率的に過ごすことが出来る=地球温暖化の抑制にも貢献しちゃう!
って、ことらしいです。
先日、面白がって、百貨店の紳士服売り場へ出向いてみたんですよ。
やはり、ステージの前面にディスプレイされていました。
ネクタイがなくても、だらしなく見えないように、
デザインが工夫されていました。
中高年の方は、20~30代の方よりも、自分に何が似合うのか、
何を着たらいいのか戸惑うようで、
店員さんのアドバイスに耳を傾けている姿もちらほら。
女性の場合は、クール ビズを意識しなくても、
普段から工夫している感がありますよね。
でも、何十年とネクタイに上着だったのを切り替えるには、
そうそう、簡単にはいかないのでしょうか。