2005年06月24日
エコバッグ、もっと使いましょ♪

レジ袋を有料化する話が経済産業省からあがっているようですが、
みなさんはどう思われますか?
家の近所のスーパーでは1枚5円を、何年も前から徴収しています。
今まであったものがなくなると、不便を感じたりしてしまいますが、
慣れるとへっちゃらですよ。
もらった袋って、いつか使うんじゃないかと思って、
ていねいにたたんで保管している方って、多いのではないでしょうか?^^
私は、出来る限り、エコバッグを携帯しています。
出来る限り、無理のない程度に。
で、最近では、会社の隣にあるコンビニの店員さんに、
袋がいらない人ってことで、声を掛けてもらうようになりました。
食料品の買い物だけでなく、服を買いに行っても、エコバッグを利用。
荷物がかさばらないので、快適。
世の中に、エコバッグが浸透してきているからなのか、
どのお店の方も、こころよく対応してくれるのが嬉しいです。
こだわって使うのではなく、便利だから使う。
今は、そんな気持ちで使っています。
シーンや、好みでバッグも布製、ナイロン製、マチあり等を、使い分け。
ちなみに、私の一番のこだわりは「コンパクトであること」。
普段用は、紀伊国屋の。荷物が多いときは、patagoniaので、写真は、会社用です。
写真?嬉しがって撮っちゃいました。
Posted by 野村 at 20:00│Comments(2)
│エコロジー
この記事へのトラックバック
スーパーやコンビニなどで無料配布されているレジ袋が、有料化される見通しとなった。海外では、2002年に韓国でデパートやスーパーが業界内で自主的に協約で有料化を決めた。台湾では
レジ袋、2007年にも有料化【Hirata@naturum】at 2005年07月12日 21:06
この記事へのコメント
こんばんは、ともかさん。
数年前できた容器包装リサイクル法神話が崩れてきてる影響だと思います。容器包装を集めリサイクルするしくみのはずなのに、自治体の負担増だということで、今回の改訂がされると聞きました。ペットが中国に流れてるんですよね。集めたペットは、容リによって、リサイクル業者は入札でそのペットをペレットにし販売します。中国では高度成長の中、成形樹脂の原料が少なく、日本のペットが中国に流れています。有価物として処理するので廃棄物ではないんですよね。
レジ袋は便利ですが、原料は石油。石油は枯渇資源です。
レジ袋についてですが、ある国ではレジ袋自信製造も販売も国で禁止にしてる所もあります。なぜかというと、ゴミとしてどこでも捨てるレジ袋が、下水の配管に詰まって、大雨の多いその国では、下水が町中にあふれ被害が多いという理由です。
その国では、禁止したおかげで、レジ袋を作ってた会社はつぶれていったそうです。しかし、その国は、地場の原料(麻だったかな?)を使って、レジ袋の代わりになるお買い物袋の生産をしはじめたのです。そのお買い物袋、今では、観光土産品にもなり、女性にも人気があるよう、いろんな可愛い柄を施してるとの事・・・
その国々で取れる原料で、物を作り、また原料を作る・・・これが、ほんとの循環型社会の理想に近いエコなんだろうなと私は思います。
数年前できた容器包装リサイクル法神話が崩れてきてる影響だと思います。容器包装を集めリサイクルするしくみのはずなのに、自治体の負担増だということで、今回の改訂がされると聞きました。ペットが中国に流れてるんですよね。集めたペットは、容リによって、リサイクル業者は入札でそのペットをペレットにし販売します。中国では高度成長の中、成形樹脂の原料が少なく、日本のペットが中国に流れています。有価物として処理するので廃棄物ではないんですよね。
レジ袋は便利ですが、原料は石油。石油は枯渇資源です。
レジ袋についてですが、ある国ではレジ袋自信製造も販売も国で禁止にしてる所もあります。なぜかというと、ゴミとしてどこでも捨てるレジ袋が、下水の配管に詰まって、大雨の多いその国では、下水が町中にあふれ被害が多いという理由です。
その国では、禁止したおかげで、レジ袋を作ってた会社はつぶれていったそうです。しかし、その国は、地場の原料(麻だったかな?)を使って、レジ袋の代わりになるお買い物袋の生産をしはじめたのです。そのお買い物袋、今では、観光土産品にもなり、女性にも人気があるよう、いろんな可愛い柄を施してるとの事・・・
その国々で取れる原料で、物を作り、また原料を作る・・・これが、ほんとの循環型社会の理想に近いエコなんだろうなと私は思います。
Posted by ちゃあしゅう at 2005年07月10日 22:38
ちゃあしゅうさん、こんばんは。
とてもていねいに、コメントをしていただきまして、
感謝しております。
本当に、ありがとうございます。
>その国々で取れる原料で、物を作り、また原料を作る・・・これが、ほんとの循環型社会の理想に近いエコなんだろうなと私は思います。
しくみを、止めることなく回転させていく。
簡単なようで、簡単ではないことですよね。
でも、ちょっと考え方を変えるだけで、
周りの人や、仕組みが変わって、
循環していくのではないかしら・・・なんて、
思っています。
私は難しいことはわからないのですが、
どうぞ、これからも、よろしくお願いいたします。
とてもていねいに、コメントをしていただきまして、
感謝しております。
本当に、ありがとうございます。
>その国々で取れる原料で、物を作り、また原料を作る・・・これが、ほんとの循環型社会の理想に近いエコなんだろうなと私は思います。
しくみを、止めることなく回転させていく。
簡単なようで、簡単ではないことですよね。
でも、ちょっと考え方を変えるだけで、
周りの人や、仕組みが変わって、
循環していくのではないかしら・・・なんて、
思っています。
私は難しいことはわからないのですが、
どうぞ、これからも、よろしくお願いいたします。
Posted by 藤田トモカ at 2005年07月10日 23:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。